難症例のご相談|専門性をいかした多様な実績に基づきインプラント埋入治療を行なう銀座UCデンタルインプラント

Consultation 難症例のご相談

Consultation 難症例のご相談

難症例のご相談

インプラント埋入治療は、場合によってすぐに治療を開始できないこともあります。例えば、インプラントを埋入するための骨の量が不足している、といったものは代表的な症例です。このほかにも、さまざまな理由によりインプラント埋入治療を受けられないと考えている方がいらっしゃいます。
当院院長の菅井は、日本顎顔面インプラント学会の理事と指導医、そして日本口腔インプラント学会の代議員と専門医として認められるなど、インプラント埋入治療の実績があります。
ほかの歯科医院で治療を受けたりご相談を受けたりしていても気になることがありましたら、当院へご相談ください。カウンセリングで患者さまの疑問やお悩みに丁寧に回答します。セカンドオピニオンをご希望の場合も、お気軽にお問い合わせください。

セカンドオピニオンをご希望の方へ

現在、ほかの歯科医院で治療を受けている患者さまでも「ほかの歯科医師の意見を聞いてみたい」「治療方法の選択肢がほかにあるか知りたい」という場合は、別の歯科医院で話を聞くことができます。これをセカンドオピニオンといいます。当院でも、セカンドオピニオンをご希望される患者さまのご相談を受け付けています。主治医の先生からご提供いただいた診療情報をもとに、当院の意見を詳しくお話します。インプラント埋入治療のように高額で長期にわたる治療は、患者さまにとっても不安が大きくなるかと思います。さまざまな意見を求めて選択をすることも、非常に大切だと考えています。

インフォームド・コンセントによる治療

歯科医院選びは、これから治療をしようとする患者さまにとって大きな難問になります。話だけを聞きに行きたいと考えていても、そのまま治療を始める流れになるのではないかと不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 当院では、治療を始める前に患者さまのご同意をいただく「インフォームド・コンセント」という考え方を大切にしています。治療方法や計画、価格などについて詳しくご説明し、患者さまやそのご家族にご納得いただいて、はじめて治療をスタートします。安心してご相談にお越しください。

他院から多数紹介いただいております

当院では、インプラント埋入治療が難しいとされる症例にもさまざまな形で対応しています。歯周組織再生療法を実施できる体制を整えているので、骨量が少ない患者さまにもインプラントを埋入できるようになっています。そのため、骨量に問題がありインプラントを埋入できないと診断された患者さまも、他院より多数のご紹介をいただいています。
このように難症例にも対応できるだけでなく、インプラント埋入治療を適切に行なってきたからこそ、ほかの歯科医院さまにも信頼をいただいています。

●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

Clinic Contents
  1. HOME 
  2. 院長紹介 
  3. アクセス・医院紹介
  4. 料金表
  5. 症例集
  1. よくある質問
  2. スタッフ募集
  3. 歯科医師の方へ
  4. ブログ
  5. ご予約・お問い合わせ
Treatment Contents
  1. 治療の流れ
  2. インプラントによる治療
  3. 骨が足りない方へ
  4. 難症例のご相談
  5. アフターケア
  6. 矯正歯科
歯科医師の方へ ご予約
お問い合わせ