For Doctor 歯科医師の方へ

治療のご相談を承っています
当院へ患者さまの治療に関する相談をご希望される場合は、下記のPDFより依頼書をまとめて当院までお問い合わせください。院長の菅井が確認しまして、折り返しご連絡させていただきます。インプラントに関する手術依頼などを承っていますので、お困りのことがございましたらご相談ください。
インプラント関連手術依頼書
当院院長の菅井敏郎は、骨が少ないためにインプラント埋入治療を受けられないなど、難症例の手術や治療も行なっております。歯周組織再生療法などを行なえる体制を整えており、これまでインプラントを埋入できなかった患者さまにもお喜びいただいております。他の歯科医院さまにも信頼をいただき、当院では患者さまの8割が他院からのご紹介となっています。難症例の患者さまへのご対応についてお困りのことがございましたら、当院へお問い合わせください。
難症例への対応
骨量が足りずすぐにインプラント埋入治療を受けられないなどの難症例を、多数治療してきた実績がございます。精密な治療が可能となる設備を導入し、歯科医師も常に新しい情報をキャッチしているので、治療が難しいとされる症例にも対応できます。
院長・菅井が治療を担当いたします
ご紹介いただいた患者さまは、これまでインプラント治療について多様な経験を積み重ねている院長・菅井が担当します。難症例の治療だけでなく、トラブルになりそうな症例に関するセカンドオピニオンなど、さまざまな面からフォローします。気兼ねなくご相談ください。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。