Aftercare アフターケア

アフターケアについて
当院では、インプラント埋入治療後もアフターケアを実施しています。それにともない、患者さまにも定期的に通院していただくようお願いしています。
歯は健康な状態であっても、歯科医院で定期的に診察していただくことで病気になりそうな部分を発見できたり、クリーニングをして虫歯などを未然に防いだりすることが大切です。インプラント埋入治療による人工歯も、定期的にアフターケアを受けていただくことで長く使えるようになります。
顎骨に埋まっているインプラントや人工歯そのものが病気になることはありません。しかし、それを支えているのは患者さま自身の歯周組織です。これを清潔な状態に保っていなければ、思わぬトラブルに発展することがあります。
患者さまに少しでも長くインプラントをお使いいただけるよう、治療後も患者さまの歯の健康をサポートします。
歯周病との関係性(インプラント周囲炎)
インプラント周りの歯磨きを怠っていると「インプラント周囲炎」という病気にかかる可能性があります。インプラント周囲炎は、インプラントの周りの歯周組織が炎症を起こして骨などを溶かしてしまう症状を指します。インプラントは天然歯と違って歯と顎をつないでいる歯根膜という組織がなく、炎症が骨まで進行しやすくなっています。清潔な状態にしていなければ歯周組織がインプラントを支えきれなくなり、最終的には脱落してしまうおそれがあります。毎日しっかり歯磨きをしたり、インプラント周囲炎が進行していないか診察を受けたりする必要があります。
定期検診

インプラント埋入治療を終えた後も、インプラントの状態を継続的に確認するために定期検診を受けていただきます。インプラントは天然歯に比べて歯周組織が炎症を起こしやすく、清潔な状態を維持できないと脱落してしまう可能性があります。患者さまが長くインプラントを使えるよう、定期的に歯科医師がチェックします。インプラント周囲炎の有無のほか、インプラント以外の歯の状態や噛み合わせなども確認するので、歯全体の健康維持にもなります。クリーニングで汚れを落としてきれいにし、インプラント周囲炎などの病気にかからないようにケアします。
ご自宅でのケア

インプラントを清潔な状態に保つには、毎日の適切な歯磨きが最も大切になります。定期検診でのクリーニングはあくまで補助的なもので、日々歯垢などの汚れを落としていくことがインプラント周囲炎を防ぐために重要だといえるでしょう。
当院では、定期検診などの際に患者さまへ歯磨き指導を行なっています。患者さまの歯並びやインプラントの位置などから、汚れを落としやすい歯ブラシの持ち方や動かし方などを指導します。ご自宅で実践していただくことで、歯垢が残りにくくなりインプラントに汚れが付着しにくくなります。
保証制度
患者さまに安心してインプラントをご使用いただけるよう、インプラントの保証制度を導入しています。もし、通常の使用状況でインプラントの脱落、破損などのトラブルが生じた場合、修理や再治療の保証対象となる場合があります。ただし、硬いものを食べた、転落したなどの際にインプラントが破損などした場合、さらに定期検診を受けていないなどの場合は、保証の対象外になることもあります。保証制度の詳細につきましては、当院へお問い合わせください。

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メインテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。