矯正歯科|専門性をいかした多様な実績に基づきインプラント埋入治療を行なう銀座UCデンタルインプラント

Orthodontic 矯正歯科

Orthodontic 矯正歯科

矯正歯科とは

矯正歯科とは

歯がデコボコに並んでいたり出っ歯になっていたりすると、口元が気になって笑顔になるのをためらってしまうという方もいらっしゃいます。また、虫歯や歯周病にかかりやすくなるなど、健康上のさまざまなリスクを高める側面もあります。こうした悪い歯並びを改善する治療が矯正歯科です。
矯正歯科は長期にわたるため、カウンセリングで患者さまのお話をしっかりお伺いし、治療計画に同意を得てからスタートします。また、治療中も不安や疑問がある場合は気軽にお話いただけるよう、コミュニケーションを取りやすい雰囲気づくりを心がけています。
治療で使用する装置は、一般的なものとしてワイヤーによって歯に負荷をかけるマルチブラケット装置がありますが、当院では装着しても目立たないマウスピース型矯正装置(インビザライン)もご用意しています。

不正咬合のままだと

矯正歯科によって歯並びがきれいに整えられますが、治療の目的は噛み合わせを正しくすることにあります。噛み合わせが正しくない状態にあると、しっかり食べ物を噛めずに体内に入ることになり、消化器官に負担がかかります。また、顎に余計な力が加わって顎関節症の原因となる可能性もあります。さらに、歯並びが悪い状態だとしっかり歯を磨けなくなり、歯垢や歯石が溜まって虫歯や歯周病のリスクが高まります。噛み合わせの悪さは、歯だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす場合があります。矯正歯科は、将来にわたって健康を維持することにも貢献するといえるでしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

ワイヤーを使ったマルチブラケット装置とは異なり、ご自身で取り外しができる矯正装置です。患者さまの歯型のデータをもとに複数枚のマウスピース型矯正装置(インビザライン)を作製し、治療が進行するごとに装置を取り替えていただきます。インビザラインの形状は、そのときの患者さまの歯型より少しずれており、装着していただくことで負荷がかかって歯が動いていきます。
インビザラインは半透明のプラスチックで作られています。そのため、装着したまま外出しても目立たず、口元が気になりません。治療効果を得るために1日のうちほとんどの時間装着していただきますが、お食事と歯磨きのときには外すことができるので快適さを確保できます。また、インビザラインを段階ごとに取り替えるのも患者さま自身でできるため、通院の頻度が少なくなります。遠方からお越しになる方は負担が大きく減ります。

3D口腔内スキャナー(iTero)

3D口腔内スキャナー(iTero)

マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療する際、3D口腔内スキャナー(iTero)を使用して患者さまの歯型をとります。ヘッドの小さな装置で歯型をなぞるだけで、歯型のデータを取得することができます。処置にかかる時間は10分ほどで、従来のシリコンなどを使った歯型とりのように印象材が固まるまで待つ必要がありません。また、嘔吐反射が強い方も安心して受けられます。
iTeroによる歯型とりはとても精密で、細かい溝や小さなズレなども見逃さずにデータ化します。また、取得した歯型はモニターを使い立体的なイメージとして確認できるので、歯科医師の説明がよりわかりやすくなります。

3Dシミュレーションソフトウェア(クリンチェックソフトウェア)

3Dシミュレーションソフトウェア(クリンチェックソフトウェア)

3D口腔内スキャナー(iTero)で取得した歯型のデータを用いて、インビザラインで治療を進めた場合の歯型の変化をシミュレーションできます。このソフトを3Dシミュレーションソフトウェア(クリンチェックソフトウェア)といいます。クリンチェックで得られた情報をもとにインビザラインを作製することになります。
クリンチェックの特長は、歯の動きを3D画面で確認できることです。例えば、出っ歯の部分が横からどのように見えるようになるのかもチェックできます。さらに、シミュレーションを見ながらゴールとなる歯並びを微調整できるので、患者さまが目的とする歯並びにより近づけられます。

後戻りを防ぐために

後戻りを防ぐために

矯正治療は、歯を目的の位置に動かした後も治療が続きます。それは、動かした歯が元の位置に戻ろうとする力が働くためです。これを「後戻り」といいます。せっかく動かした歯が再び乱れないよう、後戻りを防ぐためにリテーナーとよばれる保定装置を装着していただきます。リテーナーを装着していただく期間は個人差がありますが、1~2年ほどお使いいただく場合もあります。定期的に通院していただき、歯がどれくらい定着したか見ていきます。歯列が後戻りしにくくなったのを確認したら、保定完了となります。

●マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

●薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置「インビザライン」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年1月20日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年1月20日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,400万人を超える患者さまが治療を受けられています(2022年9月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

●3D口腔内スキャナー(iTero)の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、おもにマウスピース型装置(インビザライン)による治療を行なう工程で歯型をとるために使います。
・iTeroを使用して行なうマウスピース型装置(インビザライン)による治療は、自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

●3Dシミュレーションソフト(クリンチェックソフトウェア)の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・クリンチェックソフトウェアは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、おもにマウスピース型装置(インビザライン)による治療行なう工程で歯の移動シミュレーションをするために使います。
・クリンチェックソフトウェアを使って行なうマウスピース型装置(インビザライン)による治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・どの矯正歯科医が担当しても同じ治療結果が得られるというわけではなく、必ずしもシミュレーションどおりに治療が進むというわけではありません。
・あくまでシミュレーションなので、実際には難しい歯の移動が組み込まれていると、歯が骨からはみ出して歯肉が下がってしまうなどの可能性があります。

Clinic Contents
  1. HOME 
  2. 院長紹介 
  3. アクセス・医院紹介
  4. 料金表
  5. 症例集
  1. よくある質問
  2. スタッフ募集
  3. 歯科医師の方へ
  4. ブログ
  5. ご予約・お問い合わせ
Treatment Contents
  1. 治療の流れ
  2. インプラントによる治療
  3. 骨が足りない方へ
  4. 難症例のご相談
  5. アフターケア
  6. 矯正歯科
歯科医師の方へ ご予約
お問い合わせ